選手心得
自立と自律のための選手心得
I. 時間の確認 5分前集合を心掛けよう。欠席の連絡は、自分で監督に知らせよう。
II. 挨拶の励行 相手に伝わる挨拶をしよう。
III. ルール厳守 特に交通ルールを守ろう。
IV. 思いやる心 サッカーファミリーへのリスペクトの心やスポーツマンシップを大切にしよう。
V. 後かたづけ 自分の荷物もごみもすべて持ち帰ろう。
コーチの皆さんへ
1. 挨拶の実践など近隣居住者との融和を心掛けて下さい。特に、荒川八丁目公園の桜木は近隣の方が大切にされています。折らないよう、傷めないよう注意ください。
2. 選手の目を気にしてください。ポケットハンドで猫背では、以後注意できなくなります。選手心得のお手本になる行動をお願いします。
3. 周囲の安全確認、自身の体調管理、コーチ間の打合せ、準備体操など十分に用意し活動してください。
4. 活動終了後は後片付け、使用する場所・器具の原状復帰を徹底ください。
5. 過大な責任感は無用です。コーチ陣で何でも相談して、無理せず、補い合いましょう。
保護者の皆様へ
1. 事前に分かっている欠席はコーチにお知らせください(できれば選手自身で)。
2. 練習場、集合場所の近隣住民に配慮し、早過ぎず遅れない5分前集合にご協力ください。ご家族で交通ルールについて話し合ってください。
3. 用具は体に合ったものを使用してください。用具の記名、手入れ、管理、荷造りは選手本人が行うようにし、用具への愛着心を持つようサポートしてください。自転車の整備(サドルの高さやブレーキの遊びなど)は定期的に行ってください。
4. ぜひ試合を見に来てください。自身の「推しメン」を全力で恥ずかしがらず、名前を全員が覚えるほど連呼し応援してください。結果よりプロセスを褒めてください。
5. 瑞光小学校利用について
5-1 設備など破損した場合、クラブ活動中であっても個人弁償となります。
5-2 門扉の施錠はせず、警備員や教員への立入許可は必要ありません。大門まで進み、倉庫の前に整列駐輪してください。
5-3 校庭のプール横のトイレが使用可能です。なるべく複数人で使用してください。校庭開放の妨げにならないよう行動してください。ゴミは持ち帰ってください。学校敷地内、近隣周辺は全面禁煙です。
プレイヤーズ・ファーストの思想のもと、クラブの趣旨に賛同頂ける方に広く門戸を開放し、皆様に活動へのご理解と運営への積極的参加をお願いしております。